トイレタンク内の仕組み
フラッシュするとToilet Flopperがパコっと開いて水が流れToilet Fill Valveで水位を判断して止まる仕組み。

観察すると、シンプルな作りなんですね。


そして、我が家のトイレ問題は



トイレタンク内の水がチョロチョロ流れ、水位が下がり水が追加されてしまう問題



調べた結果、新しいものと交換すれば直る。と書かれていたのでToilet Flopperを購入して付け替えました。

PXL_20230407_203412435


しかし、変更しても依然として水位が下がってしまい、問題は解決しませんでした。

安いのを買ったのが原因?と、違うタイプを購入し付け替えても問題は解決せず・・・。



他の場所に問題があると判断して夫がじっくり観察すると・・・


Toilet Flush Valveというパーツがグラグラしていて、抑えると改善される?という現象が起きていることが分かりました。


色々調べた結果、パーツの交換が出来、手軽に手に入ることが分かりました。
ビデオで交換の仕方をサーチして見てみると・・・・。タンクを外すという、なかなかメンドクサイ作業ですが出来るのでは?と判断し、夫が挑戦することになりました。

PXL_20230410_153639282


外して分かったことは、やはりこのグラグラしていたこのパーツが原因。
根元に亀裂が入っていて割れていました。
水が流れてしまっていた原因はこの亀裂ですね。



交換の為の簡単な流れ


タンク内のゴムの劣化で手が汚れるのでゴム手袋必須

水の栓を止める

タンク内の水を全て出す(底に残った水を空にしないとネジを緩めたときに流れ出してしまいます)

Toilet Fill Valveのネジをゆるめる

タンクが止められている全てのネジを取り除きタンクを取り外す

新しいパーツを取り付けてネジを閉め元の位置に戻す
この時タンクが壁に水平か確認してからネジを閉めてください



工程だけ記すと簡単そうですが、初めてのことで苦戦していました。


ネジをどの方向に回すと緩むのか?古いのと新しいのでは何故か?逆でした。

プラスチックの部品もあるので、閉めすぎると欠けるので注意と説明があり、加減が難しそうでした。

タンクをのせたときのガスケット(ゴムのパーツ)のサイズが合わず、結局古いのを使用

タンクを止めているネジが2か所と3か所のタイプがあり、2か所の物を買ってしまった。結局1本はふるいネジを使用。パッキンなどいくつかのパーツは予備で多めに入っていたので、肝心な部分は補強できた。


パーツを買う際は、ユニバーサルと書かれていますが、ネジの箇所と、ガスケットパーツなど確認してから買うことをお勧めします。

私たちは間違えたものを購入してしまったのだと思います。



問題の原因ではなかったので、新品のToilet Flopper2つは在庫になりました(笑)


直ってよかったです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング