タグ:おうちごはん
ほうれん草のキッシュ
ホットドッグバンズを焼いた
簡単キャセロール
久しぶりに食べたくなって、材料買ってきました。
友人に教えてもらったレシピで、簡単に作れるのでおすすめです。
材料
玉ねぎ
チキン
冷凍ブロッコリー(濃い目の味なので冷凍がおすすめ)
塩 こしょう
モッツァレラチーズ
クルトン
マヨネーズ(日本のものを使うとよりおいしいです)
Cream of Mushroom(Cambellスープ缶)
カレー粉
作り方
1. 玉ねぎを角切りにし、チキンも食べやすいサイズにカットし、塩コショウをして炒める
2. 炒めた玉ねぎとチキンに冷凍ブロッコリーを入れて混ぜあわせておく
3. 耐熱皿に2をいれる
4. ソースを作ります
ボウルにCream of Mushroom、カレー粉、マヨネーズを入れ混ぜあわせる
5. 耐熱皿に入ったチキンと野菜の上から混ぜあわせたソースをかける
6. チーズとクルトンをまんべんなくのせる
7. オーブンを350℉で40分で完成
(クルトンが焦げてくるので、気になる方はアルミホイルをのせてください)
冷凍の野菜を使うのでしっかり中まで熱くなっているのを確認してください
アメリカの家庭料理にカレー粉とマヨネーズを加えてアレンジしたレシピ。
焼き時間は少し時間がかかりますが、下ごしらえは簡単なのでおすすめです。
にほんブログ村
料理ランキング
友人に教えてもらったレシピで、簡単に作れるのでおすすめです。
材料
玉ねぎ
チキン
冷凍ブロッコリー(濃い目の味なので冷凍がおすすめ)
塩 こしょう
モッツァレラチーズ
クルトン
マヨネーズ(日本のものを使うとよりおいしいです)
Cream of Mushroom(Cambellスープ缶)
カレー粉
作り方
1. 玉ねぎを角切りにし、チキンも食べやすいサイズにカットし、塩コショウをして炒める
2. 炒めた玉ねぎとチキンに冷凍ブロッコリーを入れて混ぜあわせておく
3. 耐熱皿に2をいれる
4. ソースを作ります
ボウルにCream of Mushroom、カレー粉、マヨネーズを入れ混ぜあわせる
5. 耐熱皿に入ったチキンと野菜の上から混ぜあわせたソースをかける
6. チーズとクルトンをまんべんなくのせる
7. オーブンを350℉で40分で完成
(クルトンが焦げてくるので、気になる方はアルミホイルをのせてください)
冷凍の野菜を使うのでしっかり中まで熱くなっているのを確認してください
アメリカの家庭料理にカレー粉とマヨネーズを加えてアレンジしたレシピ。
焼き時間は少し時間がかかりますが、下ごしらえは簡単なのでおすすめです。
にほんブログ村
料理ランキング
instant potで簡単トマトスープ
アメリカで人気のInstan Pot。電気式圧力鍋。
ついにブラックフライデーでゲットしました。
最初に届いた時の感想は
6QT デカっ!
想像以上の大きさで、ザ!アメリカの家電です。
この電気圧力鍋のよい所は、自然に圧を抜いてくれるのでスイッチをオンにしたら終わるまで何もしなくていい所です。
発売されてから随分経っているのでプレッシャー機能の蓋部分が改良され安全性が増しています。
(どうしても圧を抜きたいときはスイッチを上下に操作すればできます)
さっそく圧力機能でトマトスープを作りました。
圧力機能を選び、スープを選ぶ
時間を12分モードHighを選びスタートボタンを押す。
あとは出来上がると音が鳴り教えてくれます。
プレヒーティングの時間と圧を抜く時間があるので、12分プラスアルファかかりますが、想像していましたが、便利!のひとこと。
何よりキッチンにいなくて良い所がいい!楽!他の作業が出来るし火加減などを気にせずいられるのも大きなポイントだと感じました。
いろんな可能性を秘めた調理家電。
今までメンドクサクて出来なかった料理も試せそう。
時短料理にも向いています。
仕込みが終われば勝手に調理をしてくれるので、忙しい日や、身体がシンドイ日の簡単ごはんも作れて、これからのおうちごはんが充実しそうです。
にほんブログ村
料理ランキング
ついにブラックフライデーでゲットしました。
最初に届いた時の感想は
6QT デカっ!
想像以上の大きさで、ザ!アメリカの家電です。
この電気圧力鍋のよい所は、自然に圧を抜いてくれるのでスイッチをオンにしたら終わるまで何もしなくていい所です。
発売されてから随分経っているのでプレッシャー機能の蓋部分が改良され安全性が増しています。
(どうしても圧を抜きたいときはスイッチを上下に操作すればできます)
さっそく圧力機能でトマトスープを作りました。
圧力機能を選び、スープを選ぶ
時間を12分モードHighを選びスタートボタンを押す。
あとは出来上がると音が鳴り教えてくれます。
プレヒーティングの時間と圧を抜く時間があるので、12分プラスアルファかかりますが、想像していましたが、便利!のひとこと。
何よりキッチンにいなくて良い所がいい!楽!他の作業が出来るし火加減などを気にせずいられるのも大きなポイントだと感じました。
いろんな可能性を秘めた調理家電。
今までメンドクサクて出来なかった料理も試せそう。
時短料理にも向いています。
仕込みが終われば勝手に調理をしてくれるので、忙しい日や、身体がシンドイ日の簡単ごはんも作れて、これからのおうちごはんが充実しそうです。
にほんブログ村
料理ランキング